スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
トイレ開通!! - 2016.04.12 Tue
今日の阿蘇です。

いい天気。
熊本市内の小学校は今日が入学式なので息子同伴。
今日の作業は・・・・配管埋設の仕上げ。
まず、排水管を埋めます。
水締めしながら土を入れていきます。

息子が散水係。
半分位埋めたら次に給水管の配管。

トイレから流し用に配管を分岐して

給水管を井戸の方に繋いでいきます。

浄化槽の横までは以前繋いでたのでこれで配管は終わりなんですが・・・・
水締めしてたらポンプ横の砂取器から大量に水漏れ!

あれれ??何で?
水漏れの措置は午後からすることにしてここで昼食。
息子と一緒だとやっぱりキッチリ昼には食事を摂ります。
昼食後、流し用に伸ばした配管の蓋を買い出しに・・・30分のロスです。
蓋をしないと水流せないんで仕方ないですね。
そして、砂取器の水漏れ対策。
バラシて見たんですが、フィルターに少し汚れが堆積してるくらいで
特に問題は無さそう。

折角だから綺麗に掃除して再度組付け。

専用のレンチで締め付けてヒータも再度巻き付けて完了。

ついでに外しっぱなしだったこちらのヒータもちゃんと巻き付け。

水を流しても水漏れは有りませんね・・・・
ただ単に増し締めしただけでも直ったかも??
まっいいか。
そして給水配管を埋め戻す前にブロアの電源ケーブルも埋めます。

溝を掘って・・・・

埋め戻し。
PF管をポンプ小屋の取入口に繋いで

コンセントに挿して完了。
そして全ての配管を埋め戻します。

随分長い事掘り返してた小屋の前ですがこれでスッキリ!。
トイレも水漏れなど異常なく無事開通!!

昨年10月に着工し既に半年が過ぎてます。
漸く此処までできました!!!
【おまけ】
そして、合間合間でダイニングテーブルの仕上げもしました。
サンドペーパーでとの粉を磨いて水性着色ニスで塗装。

外は風が強いのでログの中にブルーシートを敷いて塗装です。

これで3度塗り。 明日仕上げ塗りして終わるか~。

にほんブログ村

いい天気。
熊本市内の小学校は今日が入学式なので息子同伴。
今日の作業は・・・・配管埋設の仕上げ。
まず、排水管を埋めます。
水締めしながら土を入れていきます。

息子が散水係。
半分位埋めたら次に給水管の配管。

トイレから流し用に配管を分岐して

給水管を井戸の方に繋いでいきます。

浄化槽の横までは以前繋いでたのでこれで配管は終わりなんですが・・・・
水締めしてたらポンプ横の砂取器から大量に水漏れ!

あれれ??何で?
水漏れの措置は午後からすることにしてここで昼食。
息子と一緒だとやっぱりキッチリ昼には食事を摂ります。
昼食後、流し用に伸ばした配管の蓋を買い出しに・・・30分のロスです。
蓋をしないと水流せないんで仕方ないですね。
そして、砂取器の水漏れ対策。
バラシて見たんですが、フィルターに少し汚れが堆積してるくらいで
特に問題は無さそう。

折角だから綺麗に掃除して再度組付け。

専用のレンチで締め付けてヒータも再度巻き付けて完了。

ついでに外しっぱなしだったこちらのヒータもちゃんと巻き付け。

水を流しても水漏れは有りませんね・・・・
ただ単に増し締めしただけでも直ったかも??
まっいいか。
そして給水配管を埋め戻す前にブロアの電源ケーブルも埋めます。

溝を掘って・・・・

埋め戻し。
PF管をポンプ小屋の取入口に繋いで

コンセントに挿して完了。
そして全ての配管を埋め戻します。

随分長い事掘り返してた小屋の前ですがこれでスッキリ!。
トイレも水漏れなど異常なく無事開通!!

昨年10月に着工し既に半年が過ぎてます。
漸く此処までできました!!!
【おまけ】
そして、合間合間でダイニングテーブルの仕上げもしました。
サンドペーパーでとの粉を磨いて水性着色ニスで塗装。

外は風が強いのでログの中にブルーシートを敷いて塗装です。

これで3度塗り。 明日仕上げ塗りして終わるか~。

にほんブログ村
● COMMENT ●
トラックバック
http://logbuil.blog.fc2.com/tb.php/988-60d5fea4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)