スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
まだ骨組み作ってます - 2015.10.28 Wed
今日でトイレ何日目だろう。
まだ骨組み加工してます。
まずは今日の阿蘇

雨の後で透き通って稜線まで綺麗に見えます。
きょうは寒かったですね~。
日中も20度以下だったんじゃないでしょうか?
長袖のシャツの上からツナギを着て作業してもちょうどいい感じ。
さて骨組み加工。
柱2本の位置を動かしたので臍穴の位置を少しずらしました。

長穴になってしまたので組み上げてから隙間に木片を打ち込まなくては・・・・。
そして次は勾配カット。
棟と桁の間隔が 2770mm、高低差が360mm。
計算すると角度が7.5度。
まずは桁から
□90mmで12mmカット。
大雑把にチェーンソーでカットしてから平カンナで仕上げ

3m材を2本カット。
続いて棟木(片流れでも棟っていうのかな?)
2x4材を3本束ねて使います。
スパンの真ん中に丸太が有るのでこの上で継ぎますから合計6本。
丸ノコで切れる厚さなので刃を7.5度傾けてカット

奥に見えるのが丸ノコ
3本纏めるとこんな感じ

フリーハンドで切った割には綺麗に出来ました。
これを二組。
どんな風に継ぐか?は思案中。
作業は続きます。
次は柱の間に渡す梁(って言うのか??)。
3m材から切り出して2本。

残す加工は頬杖4本と梁が入る臍穴3個を残すのみ。
どうですかね~金曜日までに屋根かけられますかね??
【オマケ】
作業中にコンベックスが壊れてしましました。

3個目
何時も先端付近で切れて駄目になります。
巻き上げるときに勢いでねじ曲がって折れた所を起点に
亀裂が入って切れます。
最初の2個もそうだったので3個目は2倍の値段がする
コンベックス買ったんですが結果的にこれが一番短寿命。
根本的に使い方が荒いんですかね~。
これからはもっとゆっくり巻き取りましょ。

にほんブログ村
まだ骨組み加工してます。
まずは今日の阿蘇

雨の後で透き通って稜線まで綺麗に見えます。
きょうは寒かったですね~。
日中も20度以下だったんじゃないでしょうか?
長袖のシャツの上からツナギを着て作業してもちょうどいい感じ。
さて骨組み加工。
柱2本の位置を動かしたので臍穴の位置を少しずらしました。

長穴になってしまたので組み上げてから隙間に木片を打ち込まなくては・・・・。
そして次は勾配カット。
棟と桁の間隔が 2770mm、高低差が360mm。
計算すると角度が7.5度。
まずは桁から
□90mmで12mmカット。
大雑把にチェーンソーでカットしてから平カンナで仕上げ

3m材を2本カット。
続いて棟木(片流れでも棟っていうのかな?)
2x4材を3本束ねて使います。
スパンの真ん中に丸太が有るのでこの上で継ぎますから合計6本。
丸ノコで切れる厚さなので刃を7.5度傾けてカット

奥に見えるのが丸ノコ
3本纏めるとこんな感じ

フリーハンドで切った割には綺麗に出来ました。
これを二組。
どんな風に継ぐか?は思案中。
作業は続きます。
次は柱の間に渡す梁(って言うのか??)。
3m材から切り出して2本。

残す加工は頬杖4本と梁が入る臍穴3個を残すのみ。
どうですかね~金曜日までに屋根かけられますかね??
【オマケ】
作業中にコンベックスが壊れてしましました。

3個目
何時も先端付近で切れて駄目になります。
巻き上げるときに勢いでねじ曲がって折れた所を起点に
亀裂が入って切れます。
最初の2個もそうだったので3個目は2倍の値段がする
コンベックス買ったんですが結果的にこれが一番短寿命。
根本的に使い方が荒いんですかね~。
これからはもっとゆっくり巻き取りましょ。

にほんブログ村
● COMMENT ●
トラックバック
http://logbuil.blog.fc2.com/tb.php/895-d18ceee5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)