スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
やっとで薪小屋に着手 - 2015.01.08 Thu
今日から薪小屋製作です。
ようやくって感じですね・・・ログテーブルで手間取り過ぎてしまいましたねぇ。
今日は朝からハンズマンで材料調達。
結局骨組は杉柱と2x4材で組上げることにしました。
値段を確認したら製材所で柱を買うより随分安価。
□90mの2級品ですが、製材所の3mと同じくらいで4mが手に入ります。
桁として使う材料も同じサイズの杉材よりも2x4材の方が安価。
購入した材料は
①束石(羽子板付) 6個
②杉柱□90x4m 3本
③2x4-10 8本
④2x4-8 7本
⑤2x4-6 4本
⑥杉角材□45x2 1束(6本)
⑦野地板12x90x2m 3束(30枚)
⑧75mmコーススレッド 1箱
⑨90mmコーススレッド 1箱
*屋根材はログの屋根材の余剰が有るのでこれで何とか・・・
締めて 18000円ほど。
まずは1台分です。
これを作ってみて2台目をどう作るかまた考えてみます。
しかし、予定より高価になってしまいましたね・・・仕方ないかな~
ハンズマンで何時もの様に2tトラック借りて搬入。

久しぶりです、こんなに大量の木材を買ってきたのは・・・
1台目の薪小屋はココに設置します。

物置の西側。
でも目の前にクヌギが一本。

そのまま切ったら物置に倒れ掛かりそうなので、
西側にロープで引っ張って伐採。

無事倒れて幹部分を35cmほどに玉切り

30個ほどです。
先端部分を加えると15mほどの高さが有ったんでしょうね。
でもって、次に薪小屋の柱を加工します。
4m材をカットして6本の柱にします。

手前を高くして後ろ向きに勾配を持たせます。
今回は図面らしい図面は無しです。
落書きみたいな図面を頭の中で清書して
加工に着手したのでカットラインは・・・・
慎重に何度も確認してからカット。
3本分をカットした所でタイムアップ。
明日も頑張って作業しま~す。

にほんブログ村
ようやくって感じですね・・・ログテーブルで手間取り過ぎてしまいましたねぇ。
今日は朝からハンズマンで材料調達。
結局骨組は杉柱と2x4材で組上げることにしました。
値段を確認したら製材所で柱を買うより随分安価。
□90mの2級品ですが、製材所の3mと同じくらいで4mが手に入ります。
桁として使う材料も同じサイズの杉材よりも2x4材の方が安価。
購入した材料は
①束石(羽子板付) 6個
②杉柱□90x4m 3本
③2x4-10 8本
④2x4-8 7本
⑤2x4-6 4本
⑥杉角材□45x2 1束(6本)
⑦野地板12x90x2m 3束(30枚)
⑧75mmコーススレッド 1箱
⑨90mmコーススレッド 1箱
*屋根材はログの屋根材の余剰が有るのでこれで何とか・・・
締めて 18000円ほど。
まずは1台分です。
これを作ってみて2台目をどう作るかまた考えてみます。
しかし、予定より高価になってしまいましたね・・・仕方ないかな~
ハンズマンで何時もの様に2tトラック借りて搬入。

久しぶりです、こんなに大量の木材を買ってきたのは・・・
1台目の薪小屋はココに設置します。

物置の西側。
でも目の前にクヌギが一本。

そのまま切ったら物置に倒れ掛かりそうなので、
西側にロープで引っ張って伐採。

無事倒れて幹部分を35cmほどに玉切り

30個ほどです。
先端部分を加えると15mほどの高さが有ったんでしょうね。
でもって、次に薪小屋の柱を加工します。
4m材をカットして6本の柱にします。

手前を高くして後ろ向きに勾配を持たせます。
今回は図面らしい図面は無しです。
落書きみたいな図面を頭の中で清書して
加工に着手したのでカットラインは・・・・
慎重に何度も確認してからカット。
3本分をカットした所でタイムアップ。
明日も頑張って作業しま~す。

にほんブログ村
● COMMENT ●
トラックバック
http://logbuil.blog.fc2.com/tb.php/685-e232b166
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)