スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
手摺り工事は続く・・・ - 2014.09.02 Tue
予報通り今日もいい天気です。
先日移植したパール柑も日光を浴びて気持ちよさそうです。

今日で階段 6日目 手摺りの2日目。
昨日作った部品の組立。
側板に手摺りの支柱を固定するための穴開けから。
まずナットを埋め込むための座グリ穴。

次にボルト用の貫通穴

座グリ穴にナットを押し込み内側からボルトで締めつけ

出っ張ったボルトに支柱を固定します。

支柱の角度は側板に対して45度の傾き。
3本ともきっちり角度を合わせた状態でガイドを固定。
ここが重要!
角度がまちまちだと、収納時にスムースに動きません。
支柱の長さを適切な長さに切って、手摺りを固定。
試しに立てかかてみるとこんな感じ。

手摺りを収納ると・・・・

ガイド部の拡大。
【手摺り使用時】

設計変更してガイドの幅を2倍にした効果もあり、
蝶ネジで締め付けるとガタつきは0
細い手すりの割には安心感があります。
【手摺り収納時】

蝶ネジを緩めて、支柱をガイドから抜いて倒して収納。
結構スムーズに収納できます。
収納式にすることで階段本体を壁に押し付けて収納できるし、
なにかの時には簡単に部屋の外に持ち出すことができます。
今日はここまで。
仕上げは明日ですね~。
実は昨日購入したボルト3本の内2本が短くて急遽ホームセンタに
買いに走ったりしたので今日は余りはかどりませんでした。

長さ90mm(写真上)を2本買い足しです。
あす以降また天気が悪いようですね。。。。
そろそろ鉄人くんのご機嫌でも伺ってみようかな・・・

にほんブログ村
先日移植したパール柑も日光を浴びて気持ちよさそうです。

今日で階段 6日目 手摺りの2日目。
昨日作った部品の組立。
側板に手摺りの支柱を固定するための穴開けから。
まずナットを埋め込むための座グリ穴。

次にボルト用の貫通穴

座グリ穴にナットを押し込み内側からボルトで締めつけ

出っ張ったボルトに支柱を固定します。

支柱の角度は側板に対して45度の傾き。
3本ともきっちり角度を合わせた状態でガイドを固定。
ここが重要!
角度がまちまちだと、収納時にスムースに動きません。
支柱の長さを適切な長さに切って、手摺りを固定。
試しに立てかかてみるとこんな感じ。

手摺りを収納ると・・・・

ガイド部の拡大。
【手摺り使用時】

設計変更してガイドの幅を2倍にした効果もあり、
蝶ネジで締め付けるとガタつきは0
細い手すりの割には安心感があります。
【手摺り収納時】

蝶ネジを緩めて、支柱をガイドから抜いて倒して収納。
結構スムーズに収納できます。
収納式にすることで階段本体を壁に押し付けて収納できるし、
なにかの時には簡単に部屋の外に持ち出すことができます。
今日はここまで。
仕上げは明日ですね~。
実は昨日購入したボルト3本の内2本が短くて急遽ホームセンタに
買いに走ったりしたので今日は余りはかどりませんでした。

長さ90mm(写真上)を2本買い足しです。
あす以降また天気が悪いようですね。。。。
そろそろ鉄人くんのご機嫌でも伺ってみようかな・・・

にほんブログ村
● COMMENT ●
イヤ~・・・グッドアイデアですね!”
スバナさん。ありがとうございます。
何せ3x4mの狭い小屋なので階段のスペースもばかになりません
からあーだこーだ考えた挙句ここにたどり着きました。
でもガイドの部品は木目を90度回転させるべきでした・・・。
何せ3x4mの狭い小屋なので階段のスペースもばかになりません
からあーだこーだ考えた挙句ここにたどり着きました。
でもガイドの部品は木目を90度回転させるべきでした・・・。
トラックバック
http://logbuil.blog.fc2.com/tb.php/592-bfa0dd0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)